理事 | 代表理事:吉水 雄一 理事:前田 收 監事:郭 剣秋 |
![]() |
---|---|---|
本社 | 〒542-0081 大阪市中央区南船場3-7-27-6C(NLC心斎橋ビル) 地図(Googleマップ) | |
電話 | 06-4708-3113 | |
FAX | 06-4708-3155 | |
お問合せ先 | info@os-consul.com | |
ベトナム ホーチミン駐在所 | Add:3F SCETPA Bldg. 19A Cong Hoa St, W.12,Tan Binh Dist, HCM, Vietnam Tel :(84) 08 62.967.888 Fax:(84) 08 62.967.999 | |
取引銀行 | 関西みらい銀行 堺筋営業部 |
吉水 雄一 | 株式会社OSコンサルティング 代表取締役 業種:貿易商社 |
---|---|
前田 收 | 社)関西中小企業運営支援協議会 理事 業種:企業サポート |
郭 剣秋 | 上海吉秋商貿有限公司 代表取締役 業種:貿易商社 |
(社)日本留学生支援機構jfoでは、学校法人様と連携し、海外留学生を対象に日本で就職するための就職対策講義を行っています。
また、企業様が海外への事業進出の際には、海外人材登用が不可欠です。しかし日本企業ならではの文化・慣習といった知識、情報を習得する機会が、海外人材には圧倒的に不足しています。
そのため、日本企業の文化・慣習に対する知識、情報の理解が不足している海外人材を採用することに対して、懸念を抱かれる企業様も多いことも事実です。
当機構はそのようなミスマッチを解消するために、専門学校・日本語学校様と連携する中で、海外留学生を対象に日本で就職するための心構えから、日本企業が採用者に求めたい要件を企業視点で伝えて参ります。講師は全員企業経営の立場であるもので構成しています。
単なる人材を募集し、面談を行いご紹介するのではなく、一定期間の講義を通して就業観念を持った人材を育成することを心掛ています。講義では就職する上で、留学生にも企業視点を持つ大切さを学生が吸収するまで繰り返し説明します。就業意識の高い留学生をご採用頂くことで、これまで多く見られた海外人材採用におけるミスマッチを軽減していきたいと考えています。
また当機構は「採用を頂くことが目的ではなく、採用した方が企業に定着することが目的」と考えています。
そのため、ご入社後3ヵ月間はご採用を頂いた方に対して、定期的に入社後フォローをしています。
就業上で不慣れな点、問題などが生じていないかを確認し、本人様のご了解を以て、ご採用企業様にもその現状を共有します。
ご採用後も一定期間、当機構が社外人事採用としての役割を担うことができればと考えています。
初めて海外人材の採用をご検討されている企業様の為にも、一つ一つ丁寧に対応を心掛けて参りたいと考えています。
お気軽にお問合せ下さい。
<海外人材採用は特別な事は必要ありません>
事業のグローバル化が今後一層、多くの企業にとって不可欠になる中で、海外人材の採用戦略は、非常に有用です。一方で、海外人材を採用するには、「在留資格(ビザ)取得」「言語力」「商習慣理解」など、企業が懸念する点も多くあることも事実です。しかし、日本では生産年齢人口が今後確実に減少し、これまでのような生産拠点から販売マーケットとして海外市場を開拓しなければ企業の成長は見込めなくなってきています。
海外人材の採用を少人数から進めることで、企業業績向上はもちろん、社内にも海外人材を受け入れる基盤が着実に出来ます。人手不足だからという理由で、海外人材を採用するのではなく、海外事業戦略を踏まえ、海外人材に投資する人材採用計画をしっかりと立てれば、初めて海外人材を採用頂く場合でも、事前の懸念は杞憂に変わると考えています。
・中国 ・台湾 ・韓国 ・ベトナム ・インドネシア ・タイ ・インド ・ネパール ・イタリア ・ロシア 他
・紹介時の手数料は無料です。ご紹介後、ご採用頂いた方のご入社後のフォローを3ヵ月間徹底させて頂き、
そのフォロー業務の手数料を頂戴しております。詳細はお気軽にお問合せ下さい。
*ご入社後3カ月間でご退職されることがあった場合は、手数料を一切頂戴しません。
(社)日本留学生支援機構(以下英字略称jfo)は創業の2011年以来、現在まで何千名の外国人留学生向けにビジネス講義を行って参りました。その経験から外国人留学生向けビジネス講義では次の「jfo講義理念」「jfo講義4つの価値」に徹底的にこだわっています。
現在大学・専門学校などに留学している多くの外国人留学生は卒業後の進路として、日本での就職を希望しています。2019年4月に「特定技能」在留資格が新設され、外国人に対して以前より幅広い日本での就労機会が増えました。
しかし、大半の留学生は「特定技能」ではなく、永続的に勤務が可能となる「技術・人文知識・国際業務」の在留資格を取得し、在留期限を更新しながら企業とともに成長をしていきたいと考えています一方で外国人留学生が考える就職目的と日本企業が求める高度人材採用要件は必ずしも合致していません。
jfoはそのような外国人留学生と日本企業のギャップを埋めたいとこれまで考え続けて参りました。ビジネス理論・知識だけではなく、各講師が自身ビジネス経験を通じて、外国人留学生に日本企業に就職する前に知っておくべきビジネス常識、ビジネス基本、そしてビジネスの考え方を、社会に出る前に企業視点から外国人留学生に伝えなければならないと考えております。
講師視点からの「教える」講義ではなく、「留学生が理解するまでの」講義に徹底的にこだわり、留学生目線に立ち続け“留学生の卒業後の期待に結果で応える講義”を行って参ります。
これから確実にグローバル経済がサプライチェーン見直し、更なる進化で世界経済の結びつきが変化するに従い、不確実性のリスクはビジネスのあらゆる場面で見られるようになります。リスクをビジネスチャンスにするためにも、これからは一人一人がリスクを予見し、ビジネスの状況にあわせ自ら考え行動することが不可欠です。
しかしそのようなビジネススキルは実際にビジネスを行った経験からしか習得、蓄積されません。
jfoでは留学生の将来を考え、いずれビジネスの中で必要となるビジネスポイントをビジネスシーンを留学生にイメージさせながら講義を行います。テキストベースではなく、留学生のこれからのビジネスキャリアをイメージしながら、時事ビジネステーマを基に”自分で考える基礎となるビジネスインデックス(目次)”を留学生の心の中に作りたいと考えています。
当社がこれまで外国人留学生向けのビジネス講義を行った経験から外国人留学生の特長、傾向、課題、留学への期待を理解しています。
しかしそれらは決して一様ではなく、その時代により変化します。一方でこれからも日本が外国人留学生から留学先国として選ばれるかどうかは、現在日本に留学をしている外国人留学生の期待にしっかりと応えることができたかどうかにかかっています。
「日本に留学をして本当に良かった」と心から思っていただけるように、一人一人の留学生の期待を考え、常に留学生目線で考え、企業視点から将来のリスクにどのように対応すべきかを講師一人一人のビジネスの経験から伝えて参りたいとjfoは考えています。お気軽に以下お問合せフォームより外国人留学生ビジネス講義に関してのご相談、ご要望をお知らせください。
当社は大阪に拠点があり、対面講義ではご依頼講義場所によっては対応が出来かねる場合がございます。オンライン講義であれば全国の専門学校・大学でも可能となります。あらかじめご了承を頂けますようお願い致します。
■ 経済関連講義
グローバル経済論、グローバルビジネス論、海外マネジメント / 営業
■ 経営関連講義
経営戦略論、事業戦略論、マーケティング基礎 / 実践講義
■ 会計関連講義
企業ファイナンス、企業会計学、簿記基本講義
■ 就職関連講義
外国人留学生就職ガイダンス、就職支援講義
■ 起業関連講義
外国人留学生起業基本講座 等
他多数導入講義実績があります
jfoでは留学生向けの就職支援を「講義」「個別面談」等の形式で提供しています。学生様の人数、目的、現状等を加味して留学生向けの就職支援コンテンツを設定します。既に多くの日本語学校様、専門学校様、大学でも講義、講習を導入頂いております。
留学生の就職対策をお考えの学校法人様のお力になりたいと考えています。
【ご導入講義例】
学校法人エール学園様 「デュアルビジネス(就職保証100%)コース」
http://www.ehle.ac.jp/college/dual_business.php
※講義以外にも、定期的に就職支援のための個別面談等のアウトソーシングも可能です。
※個別面談は、jfo理事による経営者による企業目線で行います。
神戸国際大学 http://www.kobe-kiu.ac.jp/
キャリアセンター 小川悦子様
吉水様には留学生の就職ガイダンス講義をお願いしています。
日本独特の就職活動がなかなか理解できない留学生も多い中、採用側である企業視点に
立ったわかりやすいお話と、動画や事例を元に学生と双方向でやり取りしながら、
理解促進していただいています。
講義以外でも就職情報の提供やフォローなど丁寧なご指導でご支援いただいています。
「先生からの講義を受け、就職活動に対する覚悟と意識が向上した」という声が多いです。留学生にとっては長く辛い経験になるかもしれない就職活動に臨む姿勢と意識向上に寄与していただいていると感じおります。
就職活動支援にとどまらず、社会人としてのビジネスマナーや日本企業理解なども支援いただく予定です。多くの企業とビジネス展開される貴社だからこそ、インターンシップなども含めた企業との連携も今後は広げていただければと思います。
学校法人エール学園 https://www.ehle.ac.jp/
キャリア教育事業本部 キャリア教育メンタリング室
室長 豫城聖子様
日本留学生支援機構様に授業をご担当頂くことで、社会人としての意識の構築を
行って頂いています。日本や母国の日系企業への就職を希望する留学生達にとって、
企業の実態を知ることは日本人学生以上に難しい課題です。
経済の概況や企業の存在意義、自分自身が企業で働く上での意識までをじっくりと
ご指導頂くことで学生達は理解を深め、就職活動に活かしているなと感じます。
また志望動機や自己PRの作成は膨大な時間を割いてくださいますし、企業視点の
アドバイスなども頂け、実践的な授業になっています。
ゼミの後半は個別指導を行って頂いており、学生達にとても好評です。
お陰様で今年も多くの留学生達が内定を頂き、就職していきます。
初めてご担当頂いた頃と比べると国籍も変し、市場も大きく変化しましたが、いつも真摯に向き合ってくださり感謝しております。
今後とも留学生を本気にさせ、夢の実現に向けたサポートを切に願います。
神戸国際語言学院 http://www.kobe-kg.jp/jp/
校長先生 横家朋子様
来日したばかりの留学生の授業を受け持つのは至難の業です。
しかし、吉水先生は、各学生の個性と来歴、更にメンタル面の悩みまで素早く把握し、
クラス全体と学生個人に向けた指導をバランスよく組み立ててくださいます。
一日完結の特別講義ではなく、レギュラー授業や就活ゼミまで依頼できるのは、
吉水先生の授業運営を全面的に信頼しているからです。
個別面談やメールでの指導など、きめ細かいご対応は、頭の下がる思いです。
学生達の中に、『企業に対して自分は何ができるか』という企業目線の考えが根付き、学生それぞれが就活に対して能動的に動けるようになっていきます。即結果を求めがちな若い学生達が、日本留学生支援機構の簿記講義を経て簿記検定を取得したり、吉水先生の夏季就活特別ゼミを受講したり、複数の企業合同説明会に参加したりと日々精力的に活動しています。特筆すべきは、日本留学生支援機構様のご講義を受けた後、進学希望から就活希望にシフトチェンジする学生が多いことです
吉水先生からは、学生だけでなく教師陣へのセミナーを行っていただいたり、学生の就活の動向を通じて担任へのアドバイスをいただいたりしています。今後は、さらに日本語教師との連携を密にし、学生の就職活動に反映させたいと思っております。
日本留学生支援機構様のご指導の下、教師側でもエントリー、会社訪問、面接など実際に就職活動を進めることができれば、学生にとって早い段階から意識を高めていけるのではないかと思っております。
1973年9月生まれ。中央大学卒業後、(株)SNKに入社、海外事業部に配属。
同社退職後、(株)リクルートエージェント(当時リクルートエイブリック)に入社。
リクルーティングアドバイザーとしてIT企業法人営業を担当後、キャリアアドバイザーとしてITエンジニア、営業転職希望者のキャリアコンサルタントとして勤務。
その後、キャリアコンサルタントIT、営業部門のグループマネージャーを勤め、35歳の時に独立。
(社)日本留学生支援機構jfo代表としてこれまで中国、韓国、台湾、香港など東アジア諸国から、ASEAN東南アジア諸国、スリランカ、ネパール等南アジア諸国まで数カ国の外国人留学生の日本企業への就職支援実績を持ち、外国人人材の日本企業への就職について多くの実績・ノウハウを持つ。
現在(株)OSコンサルティング代表取締役、(社)日本留学生支援機構jfo代表理事を務める。
1973年7月生まれ。大阪大学薬学部卒業後、ジョンソン&ジョンソンカンパニー入社、
その後学校法人青丹学園にて、医療系専門学校の運営と企業就職サポート業務を担当。
関西学院大学大学院経営戦略課で経営学修士を勉強し、(社)関西中小企業運営支援協議会
にて中小企業の経営サポートをしつつ(社)日本留学生支援機構jfo理事を務める。
関西学院大学大学院経営戦略科卒。ホテルオークラ神戸にて社員教育の企画・実施に携わる。
主に幹部教育の担当として、管理職研修(目標管理、リーダーシップ、マーケティングその他多数)を行う。後に顧客管理部門にてテキストデータを用いた顧客分析および社内プロセスの改善を行う。
社内講師、社外講師経験多数。現在(社)日本留学生支援機構jfoにて講師を務める。
関西学院大学文学部卒業後、エンジニアとしてソフト開発に従事。その後、フリーとして独立し、ブライダル司会など計1000件以上の司会を担当。
現在は、司会業以外に、大学でのビジネスコミュニケーション、ビジネスマナー講師、FMラジオ岸和田でレギュラー番組を担当。
日本航空株式会社退社後、アメリカ(LA/SD)でのキャリア支援活動を経てキャリアコンサルタントに転身。
都留文化大学キャリアアドバイザー、奈良佐保短期大学非常勤講師(キャリアデザイン、キャリアゼミナール、コミュニケーション演習、ホスピタリティ論)を担当。
サービス接遇検定1級・秘書検定1級・ビジネス実務マナー検定1級等資格保有。
著書には「受かる」就活女子レッスン、幸せつかむ女子力UP術がある。
同志社大学法学部法律学科卒業後、株式会社リクルート入社。
司法試験受験期間を経てリクルートエイブリック(現リクルートキャリア)に再入社、通算約20年、Rグループ在籍し、採用支援及びキャリア転職アドバイスに従事。
現在は「行政書士岩瀬薫子事務所」「OfficeK.Iwase」代表。法務と組織活性の側面から支援。
1962年3月生まれ。京都市出身。大学卒業後、音楽関連総合商社に入社。海外20数か国のエージェントを担当後、アメリカ現地法人を設立。取締役として6年間の海外勤務を経験。その後、大手教育関連会社の名古屋営業所所長を得て、独立。全国的著名グループを擁して芸能プロダクションを設立した異色な経歴を持つ。「常に楽しく興味がわく講義を展開します!」が講義モットー。
1982年生まれ。近畿大学卒業後、三菱UFJニコスで法人営業を担当。その後、広告代理店にてマーケティングを絡めた企画提案をする。同社にて20代で副部長に昇進し、採用活動や組織運営などのマネジメントを担当。現在は、フリーランスとして複数の大学や専門学校(20校以上で登壇)でキャリア教育、就職支援をしている。また、企業の採用コンサルタントとしても活動し、会社説明会のスピーカー代行や面接官代行も担当している。
2008年、奈良女子大学理学部卒業後、企業にて税務会計業務に従事。
西大和学園卒業後、理系学部に進学するも、現在は税務、会計業務を専門に行い、税理士試験簿記論に合格。(社)日本留学生支援機構の「簿記検定」講座の個別指導講師を担当。
大林行政書士事務所行政書士として入国管理局申請手続、帰化申請手続など、海外留学生就労にかかわる案件実績多数。
海外留学生に”まず就職活動前に知って欲しいこと”を留学生の就職事例を交えてお伝えします。
日本留学生支援機構jfoでは、現在企業経営に従事している講師を中心に大学、専門学校、日本語学校様で各種講義・講演を行わせて頂いております。
その中で多くの学校法人様から以下のような声を頂きます。
多くの企業にとって、今後海外への事業展開、もしくは海外からのインバウンド事業の強化は不可欠であり、
その為に大半の企業では、海外人材をどのように育成し、活躍をして頂くかという課題を抱えています。
日本留学生支援機構jfoでは、これまで多くの海外人材の日本での就職を支援したケーススタディは勿論、海外留学生に
“今企業は何を採用で求めているか”という本質を就職活動を始める前の海外留学生に知って欲しいと考えています。
日本留学生支援機構は、単に就職のテクニックなどを伝えることを目的としていません!
– 就職活動実践講演 –
※テーマは例になります。現在の課題をお伺いし、より留学生に伝わる内容で対応します。
「日本での就職活動の基本について」 大学様からのご依頼講演
「企業が求める海外人材について」 専門学校様からのご依頼講演
「海外人材の活用について」 地方自治体様からのご依頼講演
「海外人材採用時のビザ留意事項について」 地方自治体様からのご依頼講演
「就職活動を始める前に」 海外留学生対象の講演
吉水雄一(株式会社OSコンサルティング代表取締役)
前田 收(一般社団法人関西中小企業支援協議会)
※ご依頼講演テーマにより専任講師にて対応します。
講師:前田 收
講師:吉水雄一
講演は90~120分が基本一講演になります。講演内容に応じて講演料を事前にご案内させて頂きますので、お気軽にお問合せください。
日本留学生支援機構jfoでは、日本語学校様、専門学校様と連携し、海外留学生の日系企業様への就職支援を、 就職講義を通じて行っております。
就職先としては日本国内企業、あるいは各国に進出されている現地日系企業様を対象にしています。
日系企業様特有の商習慣、文化、マナーから、詳細なテーマに応じた就職活動に際しての講義を適宜実施しており、
日系企業様でミスマッチなく、ご活躍頂ける学生様の育成、教育を目指しています。
そのため外国人採用のご求人をお持ちになっておられ、海外人材を募集されている人材紹介・派遣企業様と業務提携をさせて頂ければと考えております。
卒業後「技術・人文・国際業務」資格の取得を目指し、日本で就職・起業を考える外国人留学生に、就職活動前に企業が外国人社員に期待している本音を伝えます。
2019年4月1日から単純労働を日本で初めて認める特定技能1号が新設されます。これにより「技術・人文・国際業務」の在留許可を受けた外国人留学生が日本で働く上での業務内容が一層厳格化され、そして“経営者が外国人留学生に求める役割も大きく変化”します。
当社はこれまで何千名の外国人留学生の日本での就職を支援して参りました。「技術・人文・国際業務」や「経営管理」の在留資格の取得を目指し、日本で就職・起業を希望する外国人留学生向け「外国人留学生就職ガイダンス」では、事例をしっかりと共有をし、一人でも多くの外国人留学生が就職する目的を明確に持つことを目的にしております。
ガイダンス講師が実際に担当した外国人留学生の就職事例からテクニックなどの机上論ではなくリアルな事例を共有します。その上で企業視点から企業が外国人留学生採用で何を期待しているのか。本音をビジネス事例から伝えます。
多くの外国人留学生は日本での就職を希望していますが、就職活動前に、業界・企業理解が不足していることはもちろん企業視点から考える機会がなかったことから、“とりあえず日本で就職をして、就労ビザを取得することが目的になっている”現状もあります。また採用する企業も安易に労働力として外国人留学生の採用を考えるケースが多く見られ、双方の課題から就職(企業にとっては採用)が双方の利益につながっていないケースも多く見てきました。
<外国人留学生に見られる課題とは>
<外国人を採用する企業に見られる課題とは>
以上の課題がある中で“これら課題を認識せずに就職活動を始めても残るのは外国人留学生の就活疲れのみ”です。
就職活動を正しく開始し、壁に当たっても外国人留学生が日本での就職活動を継続できるために、企業が外国人留学生に理解しておいてほしい「企業の海外留学生に期待するポイント」を企業視点から、そして過去の多くの留学生の就職事例をもとに具体的に、外国人留学生が分かるまでしっかりと伝えて参ります。
1973年9月生まれ。中央大学卒業後、(株)SNKに入社、海外事業部に配属。同社退職後、(株)リクルートエージェント(当時リクルートエイブリック)に入社。
リクルーティングアドバイザーとしてIT企業法人営業を担当後、キャリアアドバイザーとしてITエンジニア、営業転職希望者のキャリアコンサルタントとして勤務。
その後、キャリアコンサルタントIT、営業部門のグループマネージャーを勤め、35歳の時に独立。
(社)日本留学生支援機構jfo代表としてこれまで中国、韓国、台湾、香港など東アジア諸国から、ASEAN東南アジア諸国、スリランカ、ネパール等南アジア諸国まで数字カ国の外国人留学生の日本企業への就職支援実績を持ち、外国人人材の日本企業への就職について多くの実績・ノウハウを持つ。現在(株)OSコンサルティング代表取締役、(社)日本留学生支援機構jfo代表理事を務める。
外国人留学生の就職に課題をお持ちの学校法人様は、お気軽にお問い合わせください。
詳細について改めてお打ち合わせをさせて頂きます。
jfoでは以下のご経験をお持ちの方の就職支援をしております。就職支援ご希望の場合は以下お問合せフォームからお申込みください。
別途詳細についてメールにて連絡をさせて頂きます。※ご相談、ご登録無料
・海外からの留学生
・海外からの留学生で日本で実務経験をお持ちの方
※ご経験によっては当機構では就職支援ができないと判断させて頂く場合がございます。当機構で就職支援ができないと判断させて頂きました場合は、メールにてその旨連絡をさせて頂きます。
あらかじめご了承の元お申込みをお願いします。
【jfo就職支援例】
・求人企業情報の提供
・就職活動対策
・就労ビザなどのビザ取得支援(海外留学生限定) 等
入力内容を送信しました。
お問い合わせありがとうございます。